上の子がデスクワーク(お絵描き,プリント)に慣れている場合はかけ流しを保持しつつレッスンを初めたほうがよいです.
慣れていない場合は,お絵描きなどからはじめて机に15分座る練習から開始した方が後々机嫌いにならずにすみます.
全部の色のかけ流しをおえてからレッスンをしなくてはいけないと勘違いなさっている方が多いのですがDWEのDVDやCDを聞いているだけではまるで学校に授業だけ聞きにいって宿題をしないようなもの.
小さいころにかけ流す理由は,発音以外に"この歌,話,なんとなく知ってる"という感覚を持たせるため.
4歳ともなれば記憶力もついている時期なので,レッスンを開始したほうがよいですね.
レッスンを開始してあまりに正答率(7割程度)が少なそうであれば,
かけ流しは平行した上で,
1.DVDで復習
2.メインの絵本の朗読(朗読CDをかけてやる)
3.Sing Alongで歌を歌ったり体を使ったアクティビティをこなす
4.そのレッスンを飛ばして次のレッスンに進む(クリアしていた前のレッスンに戻る.次のレベルの色には進まない)
などして対処しましょう.
ただレッスンを後のばしにするのではなく平行して行うのだ,という気持ちは大切にしたほうがよい.
下のお子さんも自分もいずれレッスンをするのだという理解につながります.
レッスンの一部を下のお子さんとしてもいいですね.(歌を歌う,ぬりえ等)
上手にできたら褒めてやりましょう.
教材活用法目次へ戻る

0 件のコメント:
コメントを投稿