・Basic abc's CDを持っている
・分厚いマザーズガイドをよんでいない
・DWEの中核となるレッスンの進め方を知りたい。念頭に入れておきたい。
・ヒアリングができる,ちょっとした英語の指示の理解ができる子供がいる家庭。
・最終的に何をすることになるのか知りたい
またこの文章を読んだ後マザーズガイドに沿ってレッスンを開始することをお勧めします。
ここではレッスンの流れしか知ることができません。
レッスンの基本的な流れ
1.前日の復習
2.今日のレッスンに該当するCDないしDVD(どちらもメインに付随するもの)
2'.activity book 指示に従って塗り絵などをする
2'. mickey says ミッキーのいうことに従うゲーム
2'.activity card ...指示に従ってゲームをする ロトカードなど
(↑宝箱に入っているものたち)
3.Right Light Check(絵本に記載されている●×クイズなどの部分)
です。これだけです。
絵本1冊は6レッスンに分割されています。
一日に1レッスンがスタンダードな進め方です。
長いレッスンの場合もあるのでその場合は朗読を聞かせる日とアクティビティをする日,などと分割します。
たまにジミニークリケットが出てきて,
"子供がレッスンをもっとやりたいといっても先に進めるな,今日やったのと同じレッスンやアクティビティをしなさい",というアドバイスをくれているページも。
マザーズガイドが分厚いために目を通しておらず
上記の内容も知らなかった方は少なくないのではないでしょうか。
CAPはステップバイステップのレッスンないし上記のレッスンを進めながら行うものです。
CAP BOOK にも記載されております。
まだ言語の存在にも気づいていないのではないかという小さな子供のために
基本的な使用法以外の活用法についてこれから提案していきたいと思っています。
逐次内容を更新していこうと思っていますので,お待ちください。
教材活用法目次へ戻る


親子英語の方達のブログまとめです
-----------------------------------
マザーズガイドの内容参考ブログ
[一言]
"子供がレッスンをもっとやりたいといっても先に進めるな"
ですが,
進めるうちに内容が難しくなり,同じ内容をくりかえす日もでてきます。
過去のとんとん拍子の成功体験と今の自分を比較してレッスンに対してマイナスイメージを持つかもしれません。
また次のレッスンを我慢させることで新しい内容に対してわくわくした気持ちを持たせることができるかもしれない,と思いました。
しかし子供の個性や家庭の方針にもよるでしょうから,かならずしもこの方法が正しいと断言はしませんが。
いかに楽しく勉強させるか,ではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿